同志社大学 政策学部 合格
黒川 留依さん
富岡東高校 卒業

 私が第一志望である同志社大学に合格できたのは、間違いなく東進のおかげです。

 東進に通い始めるまでの私は志望校が決まっておらず、周りが国公立志望ばかりということもあり、聞いたことのある国公立をなんとなく目指していました。しかし、数学が壊滅的に苦手で、このままで今目指している大学は本当に受かるのか、本当に行きたいのか、わからないまま部活に追われる日々でした。高3の9月頃にその焦りがMAXになり、東進へ話を聞きに行くことにしました。東進の先生に『志望校がまだ決まっていない』と言うと、私の話を親身に聞いてくださり、関西私大トップの同志社大学を勧められました。それまで漠然と『どこかの国公立に行くんだろうなぁ』と思っていた私にとって、その提案は衝撃でした。それからは同志社大学について調べれば調べるほど、その魅力に気づき、今度こそ本気で『絶対にここに行きたい』という確信が持てました。東進に入っていなかったら、同志社大学を候補に入れることすらなかったと思うので、本当に感謝しています。

 しかし、志望校が決定してからもなかなか大変でした。夏休みに初めて過去問を解いたときは、厳しい点数を連発していたのでとても不安になりました。ですが、一度間違えた問題は次も間違えないように、解説授業を利用しながらルーズリーフにまとめるなど工夫しました。すると高3の11月頃には、しがみつけるくらいのレベルになりました。本番でも不安でいっぱいでしたが、大丈夫だと言い聞かせながら、なんとかやりきることができました。合格の二文字を見たときは、努力が報われたこと、お世話になった人たちに良い報告ができること、ずっと住みたかった京都で暮らせること、憧れのキャンパスで過ごせること、とにかく嬉しかったです。これからは、大好きなお寺や神社を好きなだけ見られると思うと、楽しみで仕方がないです。

 今志望校に向かって勉強している皆さん、自分はこの先どうなるのか不安だと思います。そんな時でも、志望校への思いだけは忘れないでほしいです。皆さんのことを応援しています!

1+