大阪大学 法学部 合格
新見仁くん
富岡東高校 卒業

僕が東進に入った理由は、東進こそ最も自由に、それでいて自分を律することが出来る塾だと思ったためです。
入塾前の僕は、家に帰っても大して勉強しないダメダメ受験生でした。
しかし、入塾後は学校、東進、家の黄金のトライアングルを築き上げることで、勉強する習慣が身に付きました。
それに、もはや東進を家だと思い、勉強を呼吸だと思っていた意欲的な友達や、先生方の激アツなご指導のおかげでモチベーションを保つことが出来ました。本当に感謝しています。

実は、僕は入塾当初、神戸大学が第一志望で、良い意味で大阪大学は眼中にありませんでした。
神戸という響きにあこがれていたと同時に、成績的に自分なんかに旧帝など無理だろうと思っていたからです。
しかし、なんやかんや成績を上げていた高3の4月、國正先生に、阪大行っちゃいなとアドバイスを頂き、阪大を目指すことになりました。
このアドバイスを頂いていなかったら、僕は阪大に合格できていませんでした。本当にありがとうございます。

学習面で僕が気を付けていたことは、主に効率と計画の2つです。
まず、効率についてですが、「勉強は成績を上げる手段にすぎず、目的ではない」ことを強く意識していました。
こう考えることで無駄な勉強を省くことができ、努力が成果に結びつきやすくなりました。
また、ありきたりですがスキマ時間を有効利用するようにもしていました。
次に、計画についてですが、本番までの時間とやるべきことを照らし合わせ、勉強する教科を戦略的に絞ることを意識していました。
例えば僕の場合、共通テストでしか使わない社会2科目と理科基礎は高3になるまでは手を付けていませんでした。(定期テストでも赤点ギリギリでした。)
その代わりに英語と数学を集中的に潰すことで、効率が上がり、神戸大が危ういレベルから阪大にしがみつけるレベルになりました。
東進では自由である分、自分で計画を練ることがより大切になってくると思います。
皆さんも入試本番から逆算して考える癖をつけてもらえたらと思います。

皆さんご存じの通り、受験はうまくいくことばかりではありません。
終盤になるにつれプレッシャーも高まり、どうにかなることもあります。
路上で「ヤバ杉田玄白!」と叫ぶこともあるでしょう。
そんなときに支えになるのが先生方や一緒に頑張る友達です。
受験を通してそのような方たちと出会えたことは僕の一生の財産です。
これからも受験で得たことを糧にして精一杯生きていきたいです。
受験生の皆さん、頑張ってたらそのうち良いことがあります。夢に向かって頑張ってください。

5+